yuko32 |
Androidスマートフォン用アプリを作成する開発ツール、Android Studio(Windows)の使用レビューです。
google自身が用意したAndroid Studioは、無料で手に入れることができます。iOSのXcodeも無料ですし、WindowsのVisual StudioもCommunityのような高機能版も条件付きで無料になりました。以前は個人でも数万円を払って開発ツールを購入する必要がありましたが、一気に導入の敷居が低くなっています。アプリ開発に興味を持った人が、オンラインソフトを作成するのも手軽になりました。
Android Studioのインストールはセットアップウイザードで完了しますが、必要に応じてAndroid SDKの追加インストールが必要です。必要なバージョン毎に設定するので、ちょっと面倒です。
実際動作させると、Android Studioは大変重たいソフトです。メモリは最低8GBは必要で、CPUも高性能のもの必要とします。そうでない場合は最適化のいろいろな設定をしなくてはならず、私も設定をしましたが、難しいし他のアプリに影響したり問題もありました。Visual Studioは快適に動作するのですから、もう少し軽くして欲しいものです。
AndroidのプログラミングはJava言語を用いるので、文法的には難しくありませんし、汎用的で良いです。iOSはSwift言語が出てきましたが、やっぱり独自仕様が気になります。Objective CでiPhoneアプリを作った時は、あまりにも今までのC++と違っていて大変でした。よってJavaなのはいいのですが、Androidのバージョンの違いによるコードの記述が大変です。Androidは仕様変更が多すぎです。あらゆるバージョンの記述を書くのは大変なので、割り切って低いバージョンは切り捨てるのが良い気がします。スマホの買い替えは早いので、古いバージョンを切り捨ててもあまり弊害はないと思います。
作成したアプリは、自分の持っているスマホをUSB接続して動作確認します。スマホを使うのが嫌なら、エミュレータが用意されていますので、仮想のスマホをエミュレータ上で動作させてアプリを操作できます。これも結構重いです。
ここまでAndroid Studioの説明をしてきましたが、ちょっと大変そうと思われたのではないでしょうか。もっと簡単に作成できるツールも出てきているのですが、やっぱりgoogleが出している開発ツールに間違いはありません。信用を必要とするアプリであるほど、Android Studioによるアプリ開発が必要だと思います。だからこそ、もう少しAndroid Studioは洗練され使いやすいツールになって欲しいです。VisualStudioから見ればAndroid
Studioはまだ出てから時間があまり経っていませんので、これからの進化に期待です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |